看護師として働く以上、どんな職場であっても看護師の作業服は白衣です。
看護師が「看護婦」という名称だった頃は、看護師はナースキャップから、作業い、ストッキング(靴下)、ナースシューズにいたるまで、白と規定されている病院が多く、白衣を作る会社でも白しか取り扱っていませんでした。
そこで看護師の作業服は白衣と呼ばれるようになったのです。
近年では白衣もさまざまに進化し、おしゃれなデザインであったり、若干淡い色が付いている者など、種類も豊富になりました。また、男性看護師のための白衣というのもメーカーで取り扱われるようになってきているようです。
看護師の作業服が白衣でなくてはならないのには実は訳があります。
・白や淡色系の色で、患者さんに安心感を与える
濃い色は病気で心身が弱っている人たちには刺激が強く、恐怖感や圧迫感などを与えかねません。
患者さんが安心して治療に参加できるように白や淡い色である必要があります。
寒色系の白衣もありますが、寒色系は冷たい感じを与えたりしやすいので、白でない場合はピンクやオレンジ、黄色などの暖色系を採用する病院が多いです。
・清潔感を印象付ける。
白や淡色系の白衣は、汚れるとすぐに分かります。
こまめにクリーニングなどに出すことによって清潔感を患者さんに与えることができます。
清潔感や安心感を持たせるための白衣ですが、近年は「白衣恐怖症」という一種の症状もあります。
病院に来て血圧を測ると、なぜか家で血圧を測るときよりも血圧が高い、といった状態を指します。
白衣を見たとたんに、診察されると緊張してしまうために起こる状態です。
そのため、近年では真っ白より、より患者さんに安心感を与えるピンクや黄色などの淡色の白衣が増えたのです。
これは患者さんの診察や治療に関わる看護師の白衣。
看護師の白衣も働く場所によって若干違いはあります。
看護師の白衣というと、スカートを想像してしまいがちですが、機能回復訓練に携わったり、救命救急など、動きの激しい職場の看護師の白衣はズボンであることが多いです。
また、手術場に携わる看護師は、真っ白だと血液が付着したときに生々しい印象があるため、緑系の白衣を用いられることも多いようです。
ともあれ、看護師という職業を魅力的に感じさせることに一役買っていることにはまちがいないでしょう。